電磁波アレルギー応援サイト
電磁波アレルギーをきっかけに、あなた人生を豊かにするサイト
電磁波アレルギー

電磁波過敏症を発症する原因・4種類のパターンとは?

こんにちは。”超”電磁波過敏症から7年の歳月をかけて、完全復活した筆者。

電磁波過敏症って、同じ環境で生活していても、電磁波過敏症・電磁波アレルギーにならない人っていますよね?不思議じゃないですか?

自分が電磁波過敏症で苦しんでいる時に、なぜ自分だけ電磁波アレルギーになるんだろう?っていつも思っていました。

筆者が電磁波過敏症で苦しんだ体験をもとに、電磁波過敏症になる条件を分類してみました。

電磁波過敏症 タイプ別

筆者の体感では、大きく4つに分類できると感じました。

電磁波の量(多い?少ない)体質(敏感?鈍感?)
ケース1少ない敏感電磁波過敏症
ケース2少ない鈍感元気
ケース3多い敏感”超”電磁波過敏症
ケース4多い鈍感重篤な病気になる
筆者の経験による電磁波過敏症分類

ケース1 電磁波少ない&敏感体質

ケース1は、生活環境での電磁波の量は少ない、もしくは普通レベルだけれども、本人が電磁波に”超”過敏である状態。

例えば、普通の人が平気で使えるパソコンやスマホを使うと、、具合が悪くなると・・10年前、筆者はこの状態でした。

筆者の場合は、体が”超”敏感な状態になっていたのです。

なぜ電磁波に過敏な状態になっているのか?

ポイントは、なぜ体が”超”敏感な状態になってるのか?です。

筆者の場合、電磁波に敏感になって理由は、体がデトックスモードに入っていたからです。

当時、筆者はITエンジニアを長年やっていて、パソコンの前で長年電磁波を浴び続けていました。

その結果、ある時を堺に体が許容できる電磁波の量がオーバし、デトックスモードに入り、電磁波アレルギーの症状として現れたのだと思いました。

良い点

症状としては苦しいですが・・見方を変えるとこの電磁波過敏症は、決して悪い事ではないと分かります。

つまり、体がもう耐えられません〜、デトックスをしてください!生活環境を見直して下さい!とシグナルを送っているのです。

困難な点

難しいところは、生活環境を見直す必要があるので、食べ物を変えたり、運動したり、場合によっては仕事との付き合い方や、生活する土地を見直さなければいけません。

それから、完全回復までには数年かかると思います。毎年ゆるやかなペースで回復します。(筆者の場合は7年かかりました・・)

が、、しかし

筆者は、生活習慣を見直す事で、人生で一番の健康を手に入れる事が出来たので、この点は強調したいのです。


ケース2 電磁波少ない&鈍感体質

ケース2は、電磁波がもともと少なく、電磁波に鈍感な体質の場合です。
この場合は・・考えるまでもなく電磁波過敏症の症状はゼロですね〜 🙂


ケース3 電磁波多い&敏感体質

ケース3の場合、生活環境で浴びる電磁波の量が多い上に、電磁波に対して過敏な体質です。

この場合は、筆者の様に”超”電磁波過敏症を発症します。

パソコンに電源を入れただけで、頭の中にグワングワンと圧力を感じ、気分が悪くなります。

家電量販店には、近づくことも出来ませんでした!:-)

これも、ケース2と同様にデトックスモードに入っているので、生活習慣を見直し、


ケース4 電磁波多い&鈍感体質

ケース4の場合、生活環境で浴びる電磁波の量が多いにもかかわらず、電磁波に対して鈍感な体質です。

この場合は、電磁波過敏症を発症する事は”ない”と思います。
えっ、いいじゃないの?と思うかもしれませんが、よく考えて下さい。

体に悪い電磁波を大量に浴び続けているのに、電磁波過敏症の症状が出なく、平気なんですよ?

筆者の考えでは、この場合カラダのセンサーが鈍くなっていて、カラダが警告のメッセージを送れなくなっているのです。

最悪の場合、癌など重篤な病期に発展すると筆者は考えています。

(もっとも、タバコを毎日吸っても肺がんにならない人もいますので、もちろん個人差はあるとおもいますが・・)

つまり、電磁波過敏症になるという事は、重篤な病期にならない様に事前にカラダが、生活環境・習慣を見直して〜、とメッセージを上げてくれているので、とてもありがたい事なのです!


ケース5 番外編:電磁波が”超”多い&普通体質

番外編として、こんなパターンもあると思います。

例えば、家の近くに電波塔があったり、変電所があったり、携帯の基地局があったり、生活環境の中で明らかに多量の電磁波を浴びている場合。

この場合は、電磁波では過敏でない”普通”の体質でも、さすがに電磁波に反応し、なんらかの形で電磁波過敏症の症状が出てしまだろう。

この場合の解決策は、電磁波の発生源から距離を置くしかない。

まとめ

筆者が電磁波過敏症に苦しんだ経験では、電磁波過敏症の発生パターン別に4つの種類に分けられると、感じました。

自分がどのパターンに当てはまるかを特定できれば、パータン別に電磁波過敏症の対応ができるので、電磁波過敏症の治療のガイドとして役に立つかと思います。

電磁波アレルギーをキッカケに、人生最高の健康を手に入れて下さい!

https://horizon444.org/meetme/councling
オススメ:電磁波過敏症・アレルギー対策本 電磁波アレルギーが治った!2010年に電磁波過敏症・電磁波アレルギーになった筆者。パソコンに近づく事もで出来ない程大変な状況に。自力で電磁波過敏症を治療しようと、2つのアプローチで電磁波過敏症で治療をおこなう。ノウハウを著書「パソコンオタクが電磁波アレルギーになるとどうなるのか?」にまとめました。...